学びの風景
栄養士の基本から高度な実践まで、豊富な実習・演習を通じて身につけます。
いま、栄養士への人々の注目や期待が高まるにつれ、人材を養成する短期大学にも、これからの時代にふさわしい、先進的で実践的な教育を行うことが求められています。そこで本学科では講義と実習・実験・演習を効果的に織り込んだカリキュラムを、充実した施設・設備のもとで学習。学生は実習を数多く経験し、高度な内容を身につけます。

基礎栄養学
生活習慣病の予防が大きな課題とされる現代、人が健康的に生きるためにはどのように生活すべきかをテーマに、炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラル・食物繊維など、さまざまな栄養素・非栄養素の生理的役割や身体機能の正常な営みについて学びます。
調理学基礎実習
料理のできる栄養士を育てること。それが本学科のモットーです。そのため調理学実習では、和・洋・中華の基本から応用までを学びます。実習を数多く経験することで、社会が求める実践力を身につけます。


食品学実験
私たちの周りには、多種多様な食品があふれています。どのような成分が含まれ、どのように変化していくのでしょうか。食品と食品を構成する物質の構造や食品の成分変化について、実験を通して理解を深めていきます。
菓子文化論
今日までの和菓子と洋菓子の歴史について学びます。さらに菓子を味わいや栄養からのアプローチだけではなく、文化的な存在としての側面からも捉えていきます。福岡の代表的な和菓子店・洋菓子店を訪問し、製菓業界の一端に触れる機会も設けています。


基礎製菓実習
洋菓子、和菓子、パンの製造に関する材料、特徴を「基礎製菓学」で学び、理解したのち各種菓子、パン類を作製します。
応用製菓実習
1年次に「基礎製菓実習」にて習得した知識・技術を活かして、さらに高度な製菓作製に取り組みます。一部のレシピを紹介します。洋菓子〈シフォンケーキ、クレームブリュレ、フィナンシェ〉和菓子〈黄味時雨、柏餅、水羊羹〉製パン〈テーブルロール、パンオレ、メロンパン〉※年度によりレシピは変更される場合があります。

座学も実習も、しっかり基礎から!
座学による勉学および調理に関する実習も、基礎から進めていきます。
基礎をしっかり学ぶことで2年次の応用にスムーズに対応できるようになります。
栄養指導演習

給食サービス

フードコーディネート演習

食品加工実習

実は理科の授業も、とても大切!
調理実習も多く展開されていますが、栄養士となるためには、理科(とくに化学)の知識も重要になります。本学では食品学実験や生化学実験などの理化学実験も、基礎から段階的に実験が組まれており、豊富な知識・技術が養われます。